目次
コース概要
2020.12.19~20
〇CT(山と高原地図)とルート
〇1日目:225min
島倉登山口-三伏峠-2498コル
2498コルにてテント泊
〇2日目:615min
2498コル-塩見岳-2498コル-三伏峠-島倉登山口
∑840min
◎天気
天気や風,気温,積雪量の情報は念入りに調べた.予報ではちょうど西高東低の気圧配置で寒波がやってきてめちゃ寒く,夜はかなり冷えるとのことだったが,そよ風(雪山基準で)&快晴&程よい積雪量(30㎝前後)だったので余裕でGOサイン.尚,積雪量はヤフーと気象庁,Windy,yamapの直近のログを参考にした.
◎装備
今回の装備はこんな感じ.冬用の装備としては10本爪,ピッケル,ゲイター,ワカン,ストック.テン場整備用のスコップも用意.シュラフはスリーシーズンのものだけどシュラフカバー&エアマット&銀マット&ダウンパンツ&カイロで挑んだ.
レイヤリングはこんな感じ.
上
ミレー・ドライナミック
モンベル・ウィックロンT
TNF・バーサマイクロジャケット
アークテリクス・プロトンLT
ティートンブロス・TBジャケット
下
モンベル・ジオラインexp
ティートンブロス・リッジパンツ
フェニックス・基礎ウェア
基本これで寒くなく過ごせたが,靴下だけは適当なものにしたことを後悔…
食料はこんな感じ.凍らない物&お湯だけでどうにかなるもののみにした.テント泊の晩はおにぎりと合鴨,干し芋,みそ汁.朝はお湯だけで作れるカレーメシ2個とみそ汁.やはり問題となるのが水の管理.下界からは煩わしい水作りを回避するため2L荷上げたが案の定みるみるうちに凍っていったのでシュラフに入れて寝ることで辛うじて氷化を阻止した.保温ボトルは雪山泊なら300mlのものはやや物足りなかったので一回り大きい容量のものが欲しいところ…
以前より積雪期の塩見岳が気になっていたが意外にも登れる機会は早々にやってきた.天気も素晴らしく,2日とも快晴でこの上ない条件.今年はコロナ禍の影響もあり三伏峠小屋の冬季小屋は解放されていないのでテント泊.シュラフの性能的にほぼ性能の限界を引き出すような環境ではあったが,パーティーが3人であったことや,念入りに防寒対策を行ったお陰で快適に眠ることができた.スリーシーズンシュラフの限界はどこにあるのやら???
1日目(12/19)
雪上チャリパート
島倉林道に雪はないと勝手に予想していたが予想外にも道路は真っ白だった.アイスバーンであれば駐車場から登山口までの区間を歩かざるをえなかったが今回はサラサラパウダーだったので強行して乗っていくことに(笑)
クライムオン!!
極寒テント泊
2日目(12/20)
真夜中のアプローチ
塩見岳アタック
クライムダウン
終わり
この記事が良ければ下のいいねをポチッとして頂けるとブログ運営の励みになります!!